株式会社リソースクリエイション

ホーム > ブログ > 新卒採用媒体おすすめ比較ランキング15選!選び方のポイントも解説

採用支援

新卒採用媒体おすすめ比較ランキング15選!選び方のポイントも解説

更新日:2025.08.25

新卒採用を成功させるためには、自社に最適な採用媒体を選ぶことが不可欠です。近年、採用市場は売り手市場が続き、企業の採用競争は激化しています。従来の就職ナビサイトだけでなく、ダイレクトリクルーティングやSNSを活用した採用、オウンドメディアなど、媒体の選択肢が多様化しているため、それぞれの媒体の特徴を理解し、自社の採用戦略に合ったものを見極めることが重要です。

本記事では、新卒採用媒体の種類や選び方、主要媒体の比較、料金体系、そして効果を最大化させる活用術まで、新卒採用担当者や人事責任者が知りたい情報を網羅的に解説します。

新卒採用の成功を左右する採用媒体の重要性

新卒採用を成功させるためには、自社に最適な採用媒体の選定が不可欠です。近年、採用市場は売り手市場が続き、企業の採用競争は激化しています。こうした状況下で、企業が求める人材を確保するためには、ターゲット学生に効率的にアプローチできる媒体を選ぶことが、採用活動全体の費用対効果を高める上で非常に重要となります。

例えば、自社に合う人材が集まらない、応募数が伸び悩む、採用コストがかかりすぎるなどの課題を抱える企業は少なくありません。適切な採用媒体を選ぶことで、これらの課題を解決し、採用活動をスムーズに進めることが可能となります。

単に多くの学生にアプローチするだけでなく、自社の採用戦略に合致した媒体を選ぶことで、無駄なコストを削減し、より質の高い母集団形成に繋がります。採用媒体は単なる情報掲載の場ではなく、新卒採用の成否を左右する戦略的なツールと言えるでしょう。

【タイプ別】新卒採用媒体の主な種類とそれぞれの特徴

新卒採用媒体は大きく分けて、幅広い学生にアプローチできる就職ナビサイト、企業から学生に直接オファーを送る逆求人サイト、特定の分野に特化した特化型サイト、そして採用のプロがマッチングを支援する新卒紹介サービスの4種類があります。それぞれの媒体には異なる特徴があり、自社の採用ターゲットや採用戦略に合わせて使い分けることが重要です。

幅広い学生層にアプローチできる「就職ナビサイト」

就職ナビサイトは、就職活動を行う学生にとって最も馴染み深い採用媒体の一つです。マイナビやリクナビといった大手サイトは、圧倒的な学生登録数を誇り、多様な学歴や志向性を持つ学生に幅広くアプローチできる点が最大の魅力です。これにより、企業は大規模な母集団形成が可能となり、多くの学生に自社の情報を届けることができます。例えば、2025年卒のマイナビの掲載企業数は2万社を超え、学生登録数も80万人以上となっています。

このように、就職ナビサイトは、広範囲な学生層に対して高い露出度を確保し、認知度向上にも貢献します。一方で、掲載企業が多いため、学生の目に留まるための工夫や、自社の魅力を効果的に伝えるための情報発ブラッシュアップが求められます。また、掲載費用が高額になる傾向があるため、費用対効果を慎重に見極め、自社の採用目標と予算に合わせた最適なプランを選択することが重要です。

企業から学生に直接アプローチする「逆求人サイト」

企業から学生に直接アプローチする「逆求人サイト」は、学生が自身のプロフィールをサイトに登録し、その情報に関心を持った企業が学生に対して個別にスカウトや選考へのオファーを送信する採用手法です。この方法は、企業が求める特定のスキルや経験を持つ学生にピンポイントでアプローチできるため、効率的な母集団形成と高い内定承諾率が期待できます。

例えば、OfferBox、dodaキャンパス、キミスカといったサイトが代表的で、これらのプラットフォームでは、学生は自分の強みや学業での成果、課外活動などを詳細に記述し、企業はこれらの情報を基に自社の採用基準に合致する学生を検索します。特に、売り手市場が続く近年では、従来の就職ナビサイトで学生からの応募を待つだけでなく、企業側から積極的にアプローチする「攻めの採用」として、逆求人サイトの利用が年々拡大しています。

このアプローチにより、企業は潜在的な候補者層を広げ、自社の魅力を直接伝える機会を得られます。学生にとっても、今まで知らなかった優良企業から声がかかることで、新たなキャリアの選択肢を発見できるメリットがあります。企業側は、学生のプロフィールや志望度、これまでの活動履歴を詳細に確認できるため、入社後のミスマッチを減らし、より自社に定着しやすい人材を獲得できる可能性が高まります。

特定の分野の学生と出会える「特化型サイト」

特化型サイトは、特定の学問分野、例えば理系やIT系、特定の属性、例えば体育会系や留学生、あるいは業界や職種に絞って学生を募集できる採用媒体です。 この種類のサイトは、就職先に求める条件や目指す業界が明確な学生にとって、効率的な就職活動を可能にします。

理系学生に特化したサイトとしては、LabBase(ラボベース)、TECH OFFER、理系ナビ、アカリクなどが挙げられます。 これらのサイトでは、理系学生の研究内容や専門性を重視したプロフィール登録が可能で、企業は研究スキルだけでなく人柄も確認できます。 特にLabBaseは、忙しい研究の合間に効率よく就職活動を進めたい理系学生におすすめです。 アカリクは大学院生や理系学生に特化しており、修士、博士、ポスドク向けの求人や非公開求人が豊富にあります。

ITエンジニア志望の学生向けには、エンジニア就活やpaiza新卒、レバテックルーキーなどがあります。 paiza新卒は独自のスキルランクでオファーが届き、応募者のITスキルが可視化される点が特徴です。 レバテックルーキーは、ITエンジニアを目指す新卒学生に特化した採用支援サービスで、一部の登録学生はプログラミングスクールの卒業生です。

その他、ベンチャー企業や成長企業への就職を希望する学生向けのCheerCareerや、特定の地域に特化したサイトも存在します。 これらの特化型サイトは、企業が求める特定のスキルや志向を持つ学生にピンポイントでアプローチできるため、採用のミスマッチを減らし、効率的な採用活動を実現します。

採用のプロがマッチングを支援する「新卒紹介サービス」

新卒紹介サービスは、企業と学生を専門のキャリアアドバイザーが仲介し、両者の最適なマッチングを支援するサービスです。就職エージェントneoやマイナビ新卒紹介、doda新卒エージェントなどが主なサービス提供企業として挙げられます。これらのサービスでは、企業側が求める人材像やスキル、企業文化などを詳細にヒアリングし、その情報に基づいてキャリアアドバイザーが学生の経験、志向性、適性などを踏まえたカウンセリングを実施します。これにより、単なる情報提供ではなく、学生一人ひとりの個性と企業のニーズを深く理解した上で、最適な候補者を紹介することが可能になります。

企業は、新卒紹介サービスを利用することで、自社で膨大な応募書類のスクリーニングや初期面談を行う手間を大幅に削減できます。また、紹介される学生は、企業の求める要件を満たしているだけでなく、その企業への志望度が高いケースが多いため、選考プロセスの効率化と内定承諾率の向上が期待できます。特に、採用にかけられるリソースが限られている中小企業や、特定の専門性を持つ学生をピンポイントで採用したい企業にとって、非常に有効な採用手法と言えるでしょう。

料金体系は多くの場合、採用成功時に費用が発生する成果報酬型を採用しています。これは、企業が採用に至らなかった場合に費用が発生しないため、採用コストを無駄なく活用できるというメリットがあります。一方で、就職ナビサイトと比較すると登録学生数が限られる傾向があるため、大量採用には不向きな場合があります。また、採用ノウハウが自社に蓄積されにくいという側面も考慮し、長期的な採用戦略とのバランスを考慮することが重要です。

自社に最適な新卒採用媒体を選ぶための5つのポイント

新卒採用媒体の選定は、採用活動の成否を大きく左右します。自社に最適な媒体を見つけるためには、やみくもに大手媒体を利用するのではなく、企業の採用目標やターゲット学生の特性を考慮した選定が重要です。

ここでは、採用媒体を選ぶ際に考慮すべき5つのポイントを解説します。

採用したい学生の人物像(ペルソナ)は明確か

新卒採用において、求める人物像を明確にした「採用ペルソナ」の設定は非常に重要です。ペルソナとは、自社が採用したい学生の年齢、学歴、経験、人柄、価値観などを具体的に描き出した架空のモデルを指します。例えば、単に「明るい学生」とするのではなく、「〇〇大学〇〇学部の〇〇サークルに所属し、チームでの協調性を重視する、課題解決に意欲的な学生」といった具体的なイメージを持つことで、採用基準のずれを防ぎ、社内での共通認識を形成できます。

このペルソナを明確にすることで、ターゲット学生に響くメッセージの作成や、入社後のミスマッチ防止にもつながります。具体的には、求人票や会社説明会の内容、面接での質問項目などをペルソナに合わせて調整することで、より効果的な採用活動が実現します。経営層や現場社員へのヒアリングを通じて、自社の強みや理念に合致する人材像を具体化し、採用活動全体に反映させることが効果的です。ペルソナを設定することで、どの採用媒体を選べば効率的にターゲット学生にアプローチできるのかも明確になり、採用活動全体の費用対効果を高めることにもつながります。

採用目標人数と予算規模から適切な媒体を絞り込む

採用媒体を選定する際は、まず採用目標人数と予算規模を明確にすることが重要です。新卒採用にかかる一人あたりの平均費用は90万円~95万円とされており、これは求人媒体の掲載費用や人材紹介の利用料といった「外部コスト」と、社内での採用業務にかかる人件費などの「内部コスト」で構成されます。

例えば、大規模な採用を計画している企業には、リクナビやマイナビのような多くの学生にリーチできる大手ナビサイトが適しています。これらの媒体は掲載課金型が主流で、1シーズンあたり80万円から300万円程度の費用がかかるのが一般的です。一方、特定のスキルを持つ少人数の優秀な学生を採用したい場合は、特化型サイトや逆求人サイト、新卒紹介サービスが費用対効果が高い選択肢となる可能性があります。例えば、逆求人サイトの一部や新卒紹介サービスは成果報酬型を採用しており、採用が成功した場合にのみ費用が発生します。一人あたりの成功報酬は、逆求人サイトで38万円から75万円程度、新卒紹介サービスでは50万円から100万円程度が相場です。

予算に限りがある場合や、採用のミスマッチを避けたい場合には、成果報酬型の媒体を検討することで、無駄なコストを抑えつつ、質の高い人材を確保できる可能性が高まります。

各媒体の登録学生層や強みを比較検討する

採用媒体を選定する際には、各媒体がどのような学生層をターゲットにしており、どのような強みを持っているのかを比較検討することが不可欠です。例えば、マイナビやリクナビといった大手ナビサイトは、幅広い学歴や志望の学生が登録しており、大規模な母集団形成に適しています。一方、OfferBoxやdodaキャンパスなどの逆求人サイトは、企業から学生へ直接アプローチできるため、企業が求める人材にピンポイントで接触しやすい特徴があります。

また、理系学生に特化したTECHOFFERや、ベンチャー企業志向の学生が多いCheerCareerなど、特定のターゲットに強い媒体も存在します。自社の採用ターゲットと媒体の登録学生層がマッチしているかを確認することで、より効果的な採用活動が実現できます。各媒体の登録学生の学歴、専攻、興味分野、課外活動の有無などを詳細に把握し、自社が求めるペルソナと合致するかを吟味することが重要です。例えば、特定の研究分野の知識が必須となる職種であれば、理系特化型のサイトを利用することで、効率的に質の高い候補者を見つけられます。

料金体系が自社の採用戦略に適しているか確認する

新卒採用媒体の料金体系は、大きく「掲載課金型」と「成果報酬型」の2種類に分けられます。掲載課金型は、媒体への掲載期間や選択するプランによって料金が固定される方式で、多くの学生にアプローチしたい場合に適しています。例えば、リクナビやマイナビなどの大手就職ナビサイトがこのタイプに該当し、1シーズンあたり80万円から300万円程度が費用相場とされています。

一方、成果報酬型は、採用が成功した場合にのみ費用が発生する仕組みで、コストを抑えつつピンポイントで優秀な人材を確保したい場合に有効です。人材紹介サービスや一部の逆求人サイトで採用されており、新卒採用の場合、一人あたりの採用につき38万円から100万円程度が相場とされています。

自社の採用目標人数や予算、求める人材の特性に合わせて、最適な料金体系の媒体を選ぶことが、費用対効果の高い採用活動につながります。たとえば、大量採用を目指すのであれば掲載課金型の大手ナビサイトが効率的ですが、特定のスキルを持つ少人数の人材を確保したい場合は、成果報酬型の逆求人サイトや新卒紹介サービスが有効な選択肢となるでしょう。

運用工数やサポート体制は十分か見極める

新卒採用媒体を選定する際、媒体の費用だけでなく、その運用にかかる工数や、提供されるサポート体制が自社にとって十分であるかを確認することは極めて重要です。特に、初期費用が比較的安価なダイレクトリクルーティングサービスや、企業側が主体となって学生にアプローチするタイプの媒体では、応募者とのやり取り、企業説明会の企画・実施、選考プロセスの管理など、採用担当者が行うべき作業が多く発生する傾向があります。そのため、社内に採用に特化した部署や専任の担当者がいない場合、または採用のノウハウが十分に蓄積されていない企業では、期待した効果を得られない可能性があります。

一方で、充実したサポート体制を提供する媒体やサービスでは、採用計画の立案から求人票の作成、会社説明会や面接などのイベント開催支援、さらには学生とのコミュニケーション代行まで、多岐にわたるサポートを受けられる場合があります。例えば、新卒紹介サービスでは、専任のキャリアアドバイザーが企業と学生の間に入り、適切なマッチングを支援してくれるため、企業の運用工数を大幅に削減できるだけでなく、採用のミスマッチも軽減できます。

自社の現状の採用リソースや採用担当者の経験、そして新卒採用にかけられる時間や労力を考慮し、どの程度のサポートが必要かを見極めることが肝要です。運用工数を削減し、採用活動を円滑に進めるためにも、媒体選定の際には料金と合わせてサポート体制の充実度を評価し、自社のニーズに最も合致する媒体を選ぶことが、採用成功への重要なステップとなります。

【2025年最新版】新卒採用媒体おすすめ比較ランキング15選

新卒採用媒体は、企業の採用活動において中心的な役割を担います。特に、近年は採用市場が激化しており、いかに自社に合った優秀な人材を確保するかが企業の成長を左右すると言えるでしょう。本章では、数多く存在する新卒採用媒体の中から、今後の採用活動において特に注目すべきおすすめの15選を、それぞれのタイプ別に詳しく比較しながらご紹介します。

【総合型】多くの学生にリーチできる主要就職ナビサイト5選

本見出しでは、新卒採用において多くの学生に効率的にリーチできる総合型の主要就職ナビサイトを5つご紹介します。これらのサイトは、幅広い層の学生が登録しているため、企業の認知度向上や大規模な母集団形成に貢献します。それぞれのサイトが持つ独自の強みや特徴、掲載料金などを比較し、自社の採用戦略に最適な媒体選びの一助としてください。

マイナビ
マイナビは、日本最大級の就職情報サイトとして、新卒から転職、アルバイトまで幅広い求人情報を提供しています。株式会社マイナビが運営しており、企業との強固なコネクションを活かし、求職者が自身に合った職種や企業を効率的に見つけられるようサポートしています。就職活動に役立つセミナーやキャリアアドバイスも提供されており、総合的な就活支援サイトとして多くの学生に利用されています。 

特に新卒の学生に強いサポートを提供しており、「学生から最も利用された就職情報サイト」「学生満足度の高い就職情報サイト」でNo.1を獲得した実績もあります。 豊富な情報量とアプリでの手軽な企業検索が魅力として挙げられます。 企業にとっては、業種、業界、採用エリアを問わず幅広い企業が活用しており、従業員数300名未満の中堅・中小企業の利用割合が65%を占めていることも特徴です。 

マイナビの掲載料金プランは、主にバリュープラン、基本パッケージ、プレミアパッケージの3種類があり、費用は80万円から295万円で選択できます。上位プランほど求人情報の露出が高まり、応募獲得につながりやすい設計です。 これらの基本プランに加えて、オプションを利用することで、さらに効率的なアピールが可能です。例えば、検索結果の上位表示や画像表示、特定の学生層へのスカウトメール配信など、多様なオプションがあります。 

また、マイナビは就職情報サイトだけでなく、新卒紹介サービス「マイナビ新卒紹介」も提供しています。こちらは新卒学生に特化した人材紹介サービスで、専任のキャリアアドバイザーが学生の面談や企業紹介、ES作成や面接に関するアドバイス、選考日程調整までをトータルでサポートします。

リクナビ
リクナビは株式会社リクルートが運営する、日本最大級の就職情報サイトです。マイナビと並び、新卒採用市場で非常に高い知名度と利用率を誇っています。多くの学生が登録しているため、企業は多様な属性の学生に幅広くアプローチでき、大規模な母集団形成が可能です。リクナビは企業の採用活動を効率化するための様々な機能を提供しており、企業情報や求人情報の掲載、会社説明会の告知、エントリーシートの受付、Webセミナーの開催など、採用プロセス全般をサポートしています。

リクナビの料金プランは、掲載期間やサービス内容に応じて多岐にわたりますが、一般的には掲載課金型が主流で、1シーズンあたり80万円から300万円程度が費用相場とされています。上位プランほど、求人情報の露出度が高まるような設計になっています。これらの基本プランに加え、特定の学生層へのダイレクトメッセージ送信機能や、検索結果での上位表示オプションなど、多様なオプションも用意されており、企業のニーズに合わせてカスタマイズが可能です。

リクナビは就職情報サイトとしての機能だけでなく、就職イベントの開催や、企業と学生のマッチングを支援するサービスも展開しており、多角的に企業の採用活動をサポートしています。就職活動の早期から多くの学生が利用し始めるため、企業の認知度向上やブランディングにも貢献します。幅広い学生層にリーチしたい企業や、大規模な採用を計画している企業にとって、リクナビは非常に有効な採用媒体の一つと言えるでしょう。

キャリタス就活
キャリタス就活は、株式会社キャリタス(旧株式会社ディスコ)が運営する新卒学生向けの就職情報サイトです。2016年に「日経就職ナビ」から名称変更し、Z世代の就活に最適化されたサービスとして注目されています。会員登録者数は約40万人、掲載企業数は約24,000社(2025年2月時点)と、幅広い企業と学生に利用されています。

特徴としては、学生と企業が相互に「気になる」を送れる「気になる配信」機能や、学校への求人票・インターンシップ情報をオンラインで配信できる「キャリタスUC」による効率的な母集団形成が挙げられます。また、企業が学生に個別にスカウトを送れる「特別スカウト」は、開封率35%と高い水準を誇ります。その他にも、年間200回以上の合同説明会「キャリタス就活フォーラム」の開催や、LINEを活用した学生とのコミュニケーションツール「キャリタスContact」の提供など、企業と学生の接点を増やすための多様な機能が充実しています。

料金プランは年間型サービスとして「エントリープラン」「スタンダードプラン」「プレミアムプラン」の3種類があり、企業の採用戦略や採用人数規模、強化したい部分に合わせて選択できます。エントリープランが80万円、スタンダードプランが120万円、プレミアムプランが200万円(いずれも税別)が目安とされています。上位プランほど、求人情報の露出度が高まり、オリジナル画面で自由にデザインできるなど、訴求力が高まる機能が利用できるようになります。また、キャリタス就活は新卒紹介サービス「キャリタス就活エージェント」も提供しており、こちらは初期費用無料・成果報酬型で利用できます。

あさがくナビ
あさがくナビは、株式会社学情が運営する新卒学生向けの就職情報サイトです。特に中小・中堅企業向けの採用に強みを持っており、「朝日学情ナビ」という名称で広く知られています。

特徴としては、中小企業が約9割を占める掲載企業の内訳や、学生がWeb上で企業と双方向のコミュニケーションを取れる「Web動態管理システム」の提供が挙げられます。また、企業が学生に直接アプローチできる「マッチング機能」も充実しており、条件に合った学生を検索して個別にスカウトを送ることが可能です。

料金プランは掲載課金型で、掲載期間やサービス内容に応じて複数のプランが用意されており、企業の予算や採用ニーズに合わせて選択できます。例えば、基本プランは年間で80万円から設定されており、上位プランでは、求人情報の露出強化や、より詳細な情報掲載が可能となります。

さらに、あさがくナビは、全国主要都市で年間約120回開催される「合同企業セミナー」や、個別のオンライン説明会をサポートする「Webセミナー」など、学生とのリアルな接点を提供する機会も豊富に用意しています。これらのイベントを通じて、企業は学生に直接アピールし、認知度向上やエントリー促進を図ることが可能です。特に、大手ナビサイトでは埋もれてしまいがちな中小・中堅企業にとって、あさがくナビはターゲット学生との出会いを創出し、効率的な採用活動を実現するための有効なツールと言えるでしょう。

ONE CAREER
ONE CAREERは、株式会社ONE CAREERが運営する新卒向け就職活動情報サイトです。このプラットフォームは、学生が企業選考の体験談や選考情報、インターンシップ情報、企業で働く社員の口コミなどを閲覧できる点が最大の特徴です。学生のリアルな声や具体的な選考プロセスが共有されているため、学生は企業を深く理解した上で応募を検討できます。企業側にとっては、口コミを重視する意識の高い学生層にアプローチできる点が大きなメリットです。

ONE CAREERの強みは、企業ページに自社社員の口コミや選考体験談が掲載されるため、学生は企業説明会やインターンシップ情報だけでなく、社員のリアルな声や選考プロセスを通じて、入社後の働き方や企業文化を具体的にイメージできる点です。これにより、企業と学生のミスマッチを低減し、入社後の定着率向上に繋がることが期待できます。また、掲載企業数が約4万社と非常に多く、大手からベンチャーまで幅広い企業が利用しています。

料金プランは、年間利用で費用が発生する掲載課金型が基本です。ベーシックプランは年間150万円、ライトプランは年間80万円から提供されており、上位プランほど利用できる機能や学生への露出度が高まります。具体的には、求人情報の掲載、説明会の告知、ダイレクトメッセージ機能、学生のアクセスデータ分析などが含まれます。特に、ダイレクトメッセージ機能は、学生のプロフィールや行動履歴に基づいて個別にアプローチできるため、質の高い母集団形成に有効です。口コミ情報が充実しているため、学生が企業を深く理解した上で応募するため、入社後のミスマッチを減らしたい企業や、自社の魅力を多角的に伝えたい企業にとって、ONE CAREERは有効な採用ツールと言えるでしょう。

【逆求人型】優秀な学生を直接スカウトできるサイト5選

本見出しでは、優秀な学生を直接スカウトできる逆求人型の新卒採用サイトを5つご紹介します。これらのサイトは、企業から学生に直接アプローチできるため、求める人材にピンポイントで接触しやすい点が特徴です。各サイトの機能や料金体系などを比較し、自社の採用戦略に最適な媒体選びの一助としてください。

OfferBox
OfferBoxは、株式会社i-plugが運営する逆求人型の新卒採用サイトで、高いオファー承認率が特徴です。企業は登録学生のプロフィールを閲覧し、自社の求める人物像に合致する学生に直接オファーを送ることができます。学生はオファーを承認することで企業と接点を持つことができ、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながります。

OfferBoxの料金体系は、初期費用と成功報酬を組み合わせたものが主流で、採用が成功した場合にのみ費用が発生するため、コストを抑えながら優秀な人材を獲得したい企業に適しています。特に、エンジニアやデザイナーなど特定のスキルを持つ学生、または自社の社風に合った学生をピンポイントで採用したい企業にとって、非常に有効なツールです。

オファー承認率の高さは、OfferBoxが単なるスカウトサービスではなく、学生が企業からのオファーを積極的に検討する仕組みになっていることに起因します。学生は自分のプロフィールを充実させることで、より多くの企業からオファーを受け取るチャンスが広がり、企業は学生の経験や志向性を深く理解した上でアプローチできるため、質の高いマッチングが期待できます。

dodaキャンパス
dodaキャンパスは、株式会社ベネッセコーポレーションが運営する逆求人型の新卒採用サイトです。学生が自身のプロフィールやキャリアに関する希望、これまでの経験などを登録すると、企業はその情報に基づいて学生にスカウトを送信します。このサイトの最大の特徴は、教育事業で培われたベネッセのノウハウを活かした独自の機能と、企業と学生のミスマッチを防ぐための仕組みが充実している点です。例えば、学生の学習履歴や個性、興味関心などを詳細に可視化する機能があり、企業は学生の潜在的な可能性まで見極めた上でアプローチできます。

dodaキャンパスの利用企業は、大手企業からベンチャー企業まで幅広く、多様な業種・職種の求人情報が掲載されています。企業は、学生の専攻やスキル、希望勤務地、企業規模など、様々な条件で絞り込み検索を行い、自社の求める人材に合致する学生を効率的に探すことが可能です。スカウトメールは、学生のプロフィールを十分に理解した上で送付されるため、開封率や承諾率が高い傾向にあります。

料金体系は、初期費用と成果報酬を組み合わせたプランや、定額制のプランなど、企業のニーズに合わせて複数の選択肢が用意されています。採用が成功した場合にのみ費用が発生する成果報酬型のプランも選択できるため、採用コストを抑えながら優秀な学生を確保したい企業にとって、費用対効果の高い採用手法と言えるでしょう。学生側にとっても、自分の強みや特性を企業にアピールする場が広がり、これまで知らなかった企業との出会いの機会が生まれるメリットがあります。

キミスカ
キミスカは、株式会社グローアップが運営する逆求人型の新卒採用サイトです。このサイトは、企業が学生のプロフィールを閲覧し、求める人材に合致する学生に直接スカウトを送れる点が大きな特徴です。特に、学生の個性や潜在能力を重視する採用を目指す企業に選ばれています。

キミスカの大きな強みは、企業が学生に送れるスカウトの種類が「プラチナスカウト」「本気スカウト」「まったりスカウト」の3段階に分かれていることです。これにより、企業は学生への志望度や期待度をスカウトの種類で明確に伝えることができ、学生も自分への関心の度合いを把握しやすくなります。例えば、企業が最も会いたい学生には「プラチナスカウト」を送ることで、学生は企業の強い熱意を感じ、面談に進む可能性が高まります。

料金体系は、初期費用と成功報酬を組み合わせたプランが採用されており、採用が成功した場合にのみ費用が発生するため、コストを抑えながら質の高い人材を獲得したい企業に適しています。また、学生はESの提出なしで面談に進めるため、学業や研究で忙しい学生でも効率的に就職活動を進めることができるメリットがあります。企業側は、学生の基本的な学歴情報だけでなく、自己PRや学生時代に頑張ったこと、興味関心のある業界・職種など、多岐にわたる詳細なプロフィールを参考に学生を選定できます。これにより、入社後のミスマッチを最小限に抑え、企業文化にフィットする人材の採用に繋がることが期待できます。

TECHOFFER
TECHOFFERは、株式会社テックオーシャンが運営する、理系学生に特化した逆求人型の新卒採用支援サービスです。機械、電気・電子、情報、化学、建築・土木、生物、農学、数学、物理、環境、天文といった幅広い理系分野を専攻する学生が登録しており、特に理工系・計算科学系の大学生や大学院生が中心です。2024年12月時点で26卒学生だけでも3万人以上の登録があり、多くの理系学生が利用しています。企業は、4万件以上の大学研究室や100万件以上の技術キーワードを網羅した独自のデータベースを活用し、自社が求めるスキルや専門分野を持つ学生を効率的に探し出すことができます。これにより、技術スキルや研究内容、教員名など、理系ならではの細かい条件でターゲットを絞り込み、高い精度でマッチングが可能です。

TECHOFFERの大きな特徴は、学生の専攻や研究内容を重視したダイレクトリクルーティングができる点にあります。企業は学生のプロフィールを閲覧し、求める人材に直接オファーを送ります。オファーの開封率は80%以上と高く、学生は平均20社からオファーを受け取っている実績もあります。また、オファーの自動配信機能も搭載されており、事前に設定した条件に合致する学生が現れた際に自動でオファーを送信できるため、採用担当者の工数削減に繋がります。これにより、理系学生の母集団形成に課題を抱える企業や、特定の専門性を持つ理系人材に効率的にアプローチしたい企業に適しています。

料金体系は採用人数や予算に合わせて複数のプランが用意されており、1年間の利用で卒業年度を問わずオファーが可能です。専任コンサルタントによる伴走支援も受けられるため、理系採用のノウハウが少ない企業でも安心して利用できます。

キャリアチケットスカウト
キャリアチケットスカウトは、レバレジーズ株式会社が運営する、新卒向けの逆求人型スカウトサービスです。全国の大学生や大学院生が登録しており、特にITエンジニアや営業職を目指す学生に強みを持っています。このサービスの特徴は、学生が自分のスキルや経験、就職に対する希望などを詳細にプロフィール登録することで、企業が求める人材に合致する学生を効率的に探し出し、直接スカウトを送れる点です。企業側は、学生の個性や潜在能力を重視した採用を目指すことができ、入社後のミスマッチを軽減できる可能性があります。

キャリアチケットスカウトの料金体系は、成果報酬型を採用しており、採用が成功した場合にのみ費用が発生します。これにより、企業は採用コストを抑えながら、質の高い人材を獲得できる可能性があります。また、専任のキャリアアドバイザーが学生のプロフィール作成や就職相談をサポートすることで、学生は自身の強みを最大限にアピールでき、企業側はより詳細な学生情報を得られます。企業は学生のスキルや興味、適性などを踏まえてスカウトを送るため、学生の返信率も高い傾向にあります。

特に、一般的な就職ナビサイトでは出会いにくい、主体的に就職活動を進める意欲の高い学生や、特定の職種に強い関心を持つ学生との接点を持ちたい企業にとって、キャリアチケットスカウトは有効な採用ツールとなるでしょう。

【特化型】特定のターゲット層に強い採用媒体5選

ここでは、特定の学問分野や属性、業界や職種に特化した新卒採用媒体を5つご紹介します。これらのサイトは、特定のスキルや志向を持つ学生に効率的にアプローチしたい企業にとって非常に有効です。各サイトの特性を理解し、自社の採用ターゲットに合致する媒体を選定することで、採用のミスマッチを減らし、効率的な採用活動を実現できるでしょう。

エンジニア就活
エンジニア就活は、ITエンジニアを目指す学生に特化した就職支援サービスです。特に、アプリ制作経験者やプログラミングスキルを持つ学生が多く登録している点が特徴です。このサービスでは、学生は自身のITスキルや開発経験、学習履歴などを詳細にプロフィールに登録し、企業はこれらの情報を基に、自社の求める技術スキルや専門性を持つ学生を効率的に探し出し、直接アプローチできます。そのため、企業は入社後に即戦力となる可能性を秘めた学生や、特定の開発分野に強い関心を持つ学生と出会いやすくなります。

エンジニア就活の料金体系は、基本的に成果報酬型を採用しています。これは、採用が成功した場合にのみ費用が発生する仕組みであり、企業は採用コストを抑えながら、質の高いITエンジニア学生を獲得できる可能性があります。また、専任のキャリアアドバイザーが学生のプロフィール作成やキャリア相談をサポートすることで、学生は自身の強みを効果的に企業にアピールでき、企業側はより詳細な学生情報を得られます。

特に、IT人材の需要が高まる現代において、一般的な就職ナビサイトでは出会いにくい、専門性の高いITエンジニアを目指す学生との接点を持ちたい企業にとって、エンジニア就活は非常に有効な採用ツールとなります。企業は、学生の技術スキルレベルや開発経験を事前に把握できるため、選考プロセスの効率化にも繋がり、入社後のミスマッチを軽減できる可能性が高まります。

paiza新卒
paiza新卒は、プログラミングスキルを可視化することで、ITエンジニアを目指す学生と企業をマッチングさせる特化型採用サービスです。他のITエンジニア向け媒体とは異なり、学生はpaizaが提供するオンラインプログラミングスキルチェックテストを受験し、その結果が「スキルランク」としてプロフィールに表示されます。

これにより、企業は学生の保有スキルを客観的な指標で把握でき、書類選考では見えにくいプログラミングの実力を踏まえてオファーを送ることができます。学生は自身のスキルレベルに合った企業からのオファーを受け取れるため、入社後のミスマッチが起こりにくいというメリットがあります。企業側は、スキルランクに基づいた精度の高いスカウトが可能となり、採用後の早期戦力化が期待できます。

料金体系は、初期費用と成果報酬を組み合わせたプランが多く、採用が成功した場合にのみ費用が発生するため、コストを抑えながら質の高いITエンジニア学生を獲得したい企業に適しています。特に、開発経験が少なくても高いプログラミング能力を持つ学生を発掘したい企業や、技術力を重視した採用を行いたい企業にとって、paiza新卒は非常に有効な採用ツールとなるでしょう。

キャリアパーク
キャリアパークは、株式会社学情が運営する就職活動情報サイトであり、特に中小・中堅企業向けの採用に強みを持っています。このサイトは、就職活動に関する幅広い情報を提供しており、学生が企業研究や自己分析、面接対策などを効率的に進めるための多様なコンテンツが充実しています。

例えば、企業情報だけでなく、業界研究レポートや適性診断ツール、ES添削サービスなど、学生が就職活動全体をサポートする機能が提供されています。企業側にとっては、キャリアパークに求人情報を掲載することで、就職活動に意欲的な学生にアプローチできる点が大きなメリットです。掲載企業は中小・中堅企業が中心であり、大手ナビサイトでは埋もれてしまいがちな中小企業でも、学生の目に留まりやすい環境が整っています。

料金体系は、掲載期間やサービス内容に応じて複数のプランが用意されており、企業の予算や採用ニーズに合わせて選択可能です。基本的には掲載課金型が主流で、年間で数十万円から数百万円程度の費用がかかるのが一般的です。また、企業が学生に直接アプローチできる「スカウト機能」や、オンラインでの会社説明会、採用イベントの開催支援など、企業と学生の接点を増やすための機能も充実しています。これにより、企業は自社の魅力を効果的に伝え、応募意欲の高い学生を効率的に集めることが期待できます。

CheerCareer
CheerCareer(チアキャリア)は、株式会社Cheerが運営するベンチャー企業や成長志向の高い企業に特化した新卒採用支援サービスです。特に「成長」「働きがい」「やりがい」を重視する意欲的な学生に強みを持つプラットフォームであり、年間約10万人の学生が利用しています。登録学生の多くはGMARCHや関関同立以上の大学出身者が半数以上を占め、質の高い母集団形成が可能です。

CheerCareerの大きな特徴は、求人広告掲載とスカウト型採用の両方を提供している点です。企業は、自社に合った学生に直接アプローチできるスカウト機能で、業界最高水準のスカウト応募率を誇り、ターゲット学生とのマッチング精度を高めるコンテンツが充実しています。 また、GoogleやYahoo!などで「ベンチャー就活」「ベンチャー就職」と検索する学生をターゲットにWeb集客を行っており、知る人ぞ知る就職サイトとして知られています。

料金体系はサブスクリプションモデルを導入しており、採用コストを抑えながら効率的な採用活動を進められる点が特徴です。 従来のライトプラン、ベーシックプランに加えて、2022年7月からはアドバンスドプランも追加され、企業のニーズに合わせた選択肢が提供されています。

また、CheerCareerは単なる求人サイトに留まらず、自己分析ツールやスキルアップ講座などのコンテンツを通じて学生のキャリア形成を支援し、企業との長期的な関係構築を促進しています。 さらに、内定直結型の合同説明会「情熱フェスタ」を年間で多数開催しており、企業と学生が直接会う機会を創出しています。 知名度が低く応募者集めに苦戦している企業や、リーダー候補となる優秀な人材を確保したい企業にとって、CheerCareerは理想的な採用チャネルと言えるでしょう。

LabBase
LabBaseは、株式会社LabBaseが運営する理系学生に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。特に大学院生を中心とした優秀な理系学生が多く登録しており、2024年4月時点で累計登録者数は11万人以上を誇ります。登録学生の80%以上がMARCHや国公立以上の大学出身者で、機電・情報系の学生が多いのが特徴です。

LabBaseの最大の強みは、理系学生に最適化されたプロフィール項目が充実している点です。学生は「研究概要」や「研究の意義」、「就職後に活かせるスキル」などを詳細に記載でき、企業はこれらの情報から学生の専門分野や志向性に基づいたピンポイントな検索が可能です。また、スカウトメールの返信率が約40%と業界平均の倍以上という高い実績も魅力です。これは、企業が学生のプロフィールを十分に理解した上でスカウトを送るため、学生も自分への関心が高いと感じ、積極的に検討する傾向にあるからです。

料金体系は基本的に月額のデータベース利用料金のみで、採用成功時の成果報酬は発生しません。採用人数が多い企業にとって、コストを抑えながら効率的に採用を進められるメリットがあります。LabBaseでは、AIアシスト機能による募集作成から学生のピックアップ、スカウト文の作成までサポートしており、採用担当者の工数削減にも貢献します。理系学生の採用に課題を抱えている企業や、特定の専門性を持つ理系人材に効率的にアプローチしたい企業にとって、LabBaseは非常に有効な採用ツールとなるでしょう。

新卒採用媒体の効果を最大化させる3つの活用術

新卒採用媒体を最大限に活用し、採用活動を成功させるためには、ただ情報を掲載するだけでなく、戦略的なアプローチが不可欠です。ここでは、学生の興味を引き、応募や内定承諾へとつなげるための3つの活用術について解説します。

学生が応募したくなる魅力的な企業情報ページの作り方

学生が応募したくなる魅力的な企業情報ページを作成するためには、単に事業内容を羅列するだけでなく、企業文化や職場の雰囲気を具体的に伝えることが重要です。

入社後のイメージを具体的に持ってもらうために、社員インタビュー記事を掲載して、社員がどのようなキャリアパスを歩んでいるのか、どのようなやりがいを感じているのかを伝えることが効果的です。また、一日のスケジュールやプロジェクト事例を盛り込むことで、実際の仕事内容や業務の流れを視覚的に理解してもらい、学生が「働くイメージ」を具体的に持てるように工夫しましょう。

動画や写真などのビジュアルコンテンツを積極的に活用することも有効です。例えば、オフィスツアー動画を掲載したり、社内イベントや社員交流の様子を写真で紹介したりすることで、情報への理解度を高め、学生の記憶に残るページになります。貴社の魅力や強みを客観的に分析し、学生が「この会社で働きたい」と感じるような、ニーズに合わせた情報発信を心がけることが、応募意欲の向上につながります。

開封率・返信率を高めるスカウトメール作成のコツ

スカウトメールは、学生が企業に興味を持つ最初のきっかけとなるため、その質が開封率や返信率を大きく左右します。まず、件名には学生の名前や大学名、あるいはスカウトを送った理由など、パーソナルな要素を含めることで、他のメールに埋もれることなく学生の目に留まりやすくなります。

例えば、「〇〇さんの研究室での活動に感銘を受けました」といった具体的な言及は、学生に「自分宛てのメッセージだ」と感じさせ、開封への動機付けになります。次に、本文では、なぜその学生に興味を持ったのかを具体的に記載することが重要です。学生のプロフィールやこれまでの経験、スキル、学業での成果などに触れ、「〇〇さんのプログラミングスキルは、弊社の開発プロジェクトで大いに活かせる」といった形で、企業がその学生にどのような可能性を見出しているかを明確に伝えましょう。これにより、学生は自身の強みが企業にとってどのように価値があるのかを理解し、入社後のイメージを具体的に持ちやすくなります。

さらに、企業の特徴や魅力を簡潔に分かりやすく伝えることも大切です。企業のビジョンや社風、具体的な仕事内容、社員の働きがいなどを盛り込み、学生が「この企業で働きたい」と感じるようなメッセージを意識してください。最後に、学生に次のアクションを促す具体的な内容を記載しましょう。例えば、「ぜひ一度、オンラインで弊社の社員と話してみませんか?」といった形で、面談や説明会への誘導をスムーズに行うことが、返信率を高める上で効果的です。

採用目標達成に向けた複数媒体の戦略的な使い分け

採用目標を達成するためには、一つの媒体に頼るのではなく、複数の新卒採用媒体を戦略的に組み合わせて利用することが重要です。例えば、リクナビやマイナビといった大手就職ナビサイトは、広範囲の学生にアプローチできるため、企業の認知度向上や大規模な母集団形成に適しています。一方で、特定の専門性を持つ学生や、より入社意欲の高い学生にピンポイントでアプローチしたい場合は、OfferBoxやdodaキャンパスのような逆求人サイト、あるいはLabBaseやTECHOFFERのような特化型サイトを活用することが有効です。

採用活動の時期によって、メインで活用する媒体を変更することも効果的な戦略です。例えば、採用活動の初期段階で幅広い学生に企業を知ってもらいたい場合は大手ナビサイトを主軸とし、選考が進み、より具体的な人材像が見えてきた段階で逆求人サイトや特化型サイトで優秀な学生を個別にスカウトするといった方法が考えられます。このように、それぞれの媒体が持つ強みと、自社の採用ニーズやフェーズを照らし合わせることで、効率的かつ費用対効果の高い採用活動を実現できます。複数の媒体を使い分けることで、多様な学生層にリーチできるだけでなく、ミスマッチの少ない質の高い採用にも繋がるでしょう。

まとめ

本記事では、主要な新卒採用媒体を総合型、逆求人型、特化型の3つのタイプに分類し、それぞれの特徴やメリット、料金体系について詳しく解説しました。

マイナビやリクナビといった総合型は、幅広い学生にアプローチでき、大規模な母集団形成に適しています。一方、OfferBoxやdodaキャンパスなどの逆求人型は、企業から学生に直接アプローチすることで、求める人材にピンポイントで接触できる点が強みです。また、エンジニア就活やLabBaseのような特化型サイトは、特定の専門性を持つ学生の採用に特化しており、効率的なマッチングが期待できます。

採用媒体を選ぶ際は、採用したい学生の人物像(ペルソナ)を明確にし、採用目標人数と予算規模、各媒体の登録学生層や強みを比較検討することが不可欠です。さらに、料金体系が自社の採用戦略に適しているか、運用工数やサポート体制は十分かなども確認することが重要です。学生が応募したくなる魅力的な企業情報ページの作成や、開封率・返信率を高めるスカウトメールの作成、そして複数媒体の戦略的な使い分けも、採用成功の鍵となります。これらのポイントを踏まえ、自社に最適な採用媒体を選び、効果的な採用活動を展開してください。

ご不明点はお気軽にお問い合わせください

この度はリソースクリエイションにご興味を持ってくださいまして、誠にありがとうございます。
ご不明点・ご相談は、お気軽にお問い合わせください。

必須お名前

必須会社・組織名

必須メールアドレス

必須電話番号

必須お問い合わせ内容

PAGE TOP

ページトップへ
Instagram TikTok エアリク