ホーム > ブログ > 【採用広告とは?】種類や費用・選び方まで、まるわかりガイド
SNS戦略
【採用広告とは?】種類や費用・選び方まで、まるわかりガイド
更新日:2024.10.29
採用広告は企業が必要とする人材を集めるために出す広告全般のことです。最近では、SNSや検索エンジン、YouTubeなど、多様な広告媒体を利用した方法が広く普及しています。
効果的な採用広告は、適切な人材を迅速に採用する手助けと同時に、大多数へ認知度を高める広報活動となります。多様な広告媒体を組み合わせることで、企業はより広範なターゲット層にアプローチし、多様な人材を引き寄せることができます。
採用広告のメリット・デメリット
採用広告には、多くのメリットとデメリットがあります。メリットとしては、選定した広告媒体による広範囲なリーチが挙げられます。特に広告代理店を活用すれば、専門的なノウハウを持ったプロに運用を任せられるため、効果的な戦略が期待できます。一方で、デメリットとしては、広告費用が高額になる場合があり、特に効果が見込めない場合にはリスクになります。また、競争が激しい市場環境では、広告が他社のものと埋もれることもあり、そのための対策が必要です。採用広告の運用には、コスト面を十分に考慮しつつ、最大限の効果を上げるための工夫が求められます。
メリット
採用広告を利用することで、転職市場にいる潜在層へアプローチできる点は大きな利点です。例えばWebやSNSに採用広告を掲載すると、多くの求職者に自社の求人を見てもらえる可能性が高まります。一般的な求人活動だけでは接点を持てない層に対しても、広告を通じて認知を広げることが可能です。ストーリーテリングを活用した動画広告などは、企業文化や雰囲気をリアルに伝える良い方法となり、新卒採用にも中途採用にも効果的です。
また、ターゲット層に合わせたメッセージを届けることで、より強い関心を引くことができ、応募数を増やす効果が期待されます。例えば、地元求人誌などを活用すると、特定の地域に絞った効率的な採用活動が可能です。これにより、ターゲット外からの応募を避けることができるため、時間とリソースを節約できます。
さらに、求人サイト以外にも掲示される採用広告では、すぐの転職意思はないが興味を持つ潜在層にもアピールできます。これにより、将来的な採用候補者を生み出すことも期待できます。採用広告は企業認知を広げる絶好の機会であり、応募者の質を向上させる要因にもなりえます。
デメリット
採用広告には費用がかかることが大きなデメリットの一つです。特に、広範囲に広告を展開する場合には、大きな予算が必要となります。また、広告の効果が得られない場合には、投資した金額が無駄になってしまうリスクを伴います。さらに、競合他社も同様に広告を出稿しているため、その中で目立つためには独自性や魅力を持ったアプローチが求められます。
また、採用広告を掲載したからといって必ず応募が来るわけではありません。例えば、企業の情報を十分に伝えなかったり、社員やオフィスの写真が一枚もなかったりすると、求職者は自分が働くイメージが湧かず、応募に至らない事例もあります。採用ターゲットに自社を魅力に感じてもらえるよう工夫して記載しなければならず、広告の内容やデザイン、メッセージの最適化も、費用対効果を高めるための重要な要素となります。
様々な採用広告の特徴・費用感
採用広告はさまざまな広告媒体を使って実施され、各媒体ごとに異なる費用とメリットが存在します。選択する媒体や方法によって、ターゲットとなる求職者に届くメッセージやその効果は変わります。まずは、自社が求める人材像にマッチした広告手法を選択し、それぞれの特性やコストについて把握することが重要です。ここでは、5種類の採用広告について、費用やメリットを詳しく説明します。
リスティング広告
リスティング広告は、検索エンジンを利用して表示されるWeb広告の一種です。検索エンジン広告やWeb広告とも呼ばれ、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで「エンジニア採用」や「エンジニア募集」などの特定のキーワードを検索したユーザーに対して、関連する広告が表示されます。この形式の利点は、設定した検索キーワードのみに表示されるため、ターゲットを絞った情報提供が可能であり、ユーザーが能動的に情報を求めているため、関心の高い層に効果的にリーチできる点にあります。
リスティング広告のもう一つの大きなメリットは、年齢、性別、エリアに限らず、時間帯や曜日などの詳細なセグメントが可能な点です。例えば、自社サイトや専用のランディングページ、求人広告サイトなどに希望する条件を探している求職者を誘導することができます。また、自然検索結果よりも上位に表示されるため、今まで自社の情報にたどり着けなかったユーザーにもアプローチできるでしょう。一方で、検索数が少ないニッチなキーワードでは広告が表示されないこともあるため、特定の業種では効果が出にくい場合があります。
リスティング広告では、クリック課金制が一般的で、広告がクリックされたときに課金が発生します。1ヶ月あたり20~50万円程度が平均運用額ですが、予算に合わせて自由に設定できるため、1ヶ月1万円程度で出稿している中小企業も少なくありません。また、掲載順はオークション形式で入札が行われ、広告費を支払えば上位に表示されるため、SEOのノウハウがなくても上位表示が可能です。しかし、人気のキーワードは競争が激しく、クリック単価が高騰することがあります。そのため、効果的なキーワードの選定や広告文の作成には専門的な知識が求められる場面が多く、ノウハウがないと費用がかさむリスクがあります。これらを踏まえ、リスティング広告を利用する際には慎重な戦略が求められます。
SNS広告
SNS広告は、FacebookやInstagram、X(Twitter)などのソーシャルメディアを利用して行う広告手法です。SNSを利用するユーザーに対して、企業の認知度アップや求人情報伝達を行うことができます。ターゲティング機能が充実しているため、特定の年齢層や興味関心を持つ個人に向けて直接アプローチすることが可能です。リスティング広告よりも、まだ企業のことを知らない潜在層に対して効果的にアプローチできます。また、SNSの広告は競合他社の採用情報と並んで表示されないため、条件面での比較がされにくいという大きなメリットがあります。
SNS広告のもう一つの大きな魅力は、ビジュアル以外も利用したクリエイティブな広告が作成できることです。画像や動画など多様な形式を活用することで、訴求力のある広告を展開できます。さらに、SNS広告は求人媒体や人材紹介に比べて採用単価が安く、コストパフォーマンスが非常に高いです。
SNS広告の費用体系は、クリック課金やインプレッション課金、エンゲージメント課金などさまざまな課金形式があります。こちらもリスティング広告と同じく1件あたり数十円からの運用なので、求める効果や予算に応じて柔軟に調整可能です。
ただし、採用を目的としたSNS広告の運用には専門的な知識が必要となります。広告の効果を最大化するためには、継続的なモニタリングと改善が欠かせません。効果的なアプローチと費用対効果の高い結果を期待するためには、分析や改善を繰り返すことが重要です。
YouTube広告
YouTube広告は、オーディオビジュアルコンテンツを通じて情報を提供する効果的な手法です。動画を使うことで企業の魅力や職場環境を視覚的に伝えられるため、若年層やクリエイティブな職種をターゲットにする際には非常に効果的です。ユーザーの行動特性に基づいたターゲティングが可能で、年齢、性別、エリア、興味・関心といった細かな設定ができるため、無駄なく広告を配信することができます。
YouTube広告は主にCPC(Cost Per Click:クリック課金)、CPM(Cost Per Mille:インプレッション課金)、CPV(Cost Per View:視聴課金)といった料金形態があり、広告費用は視聴数やクリック数によって変動するため、予算設定も柔軟に行えます。最初に広告費の上限を設定し、その上限額に達した時点で広告が止まる仕組みのため、広告費が膨らむ心配もありません。
近年、YouTube広告の需要は増加しており、採用広告としても人気があります。特に若い世代はインターネットを通じて情報を収集する習慣が根付いているため、YouTube広告を利用することで大量のインプレッションを獲得し、企業の認知度を高めることができます。また、リスティング広告とは異なり、潜在層にもリーチが可能です。ただし、魅力的なコンテンツの制作やYouTubeアナリティクスによる分析と改善には専門知識やスキルが必要なため、必要に応じて外部の専門家に依頼することも検討するべきです。
このように、YouTube広告は企業の魅力を視覚的に伝え、特定のターゲットに対して効果的にアプローチできる手段として非常に有用です。そのため、適切なターゲティングと質の高いコンテンツ制作を行うことで、高い費用対効果を期待することができます。
紙媒体広告
紙媒体広告は、新聞、チラシ、ポスター、地元の求人情報誌などが利用されます。これらの媒体は配布エリアが限定されているため、特定の地域や業界に焦点を当てて、必要な人材を集めたい企業に適しています。特に中高年層や地元密着型の求人において効果的です。例えば、新聞折り込みチラシは配布エリアを細かく指定できるため、店舗運営を行っている企業などエリアが限定された採用には理想的です。
この手法のメリットは、転職潜在層やインターネットが苦手な層にも情報を伝えられる点です。一方で、デメリットとしては、デジタル広告に比べて効果の測定が難しく、リーチ数やエンゲージメントが見えにくいことが挙げられます。また、紙媒体の広告費用は媒体や広告サイズ、掲載期間によって異なり、費用相場は1万円程度から数百万円とピンキリです。
紙媒体の採用広告を成功させるためには、自社への興味を引き起こし、問い合わせを促すデザインやキャッチコピーが重要です。企業のブランディングと信頼性を高めるために、計画的な戦略が求められます。ただし、エリアが限られていたり、Webで情報を収集する若年層には効果が薄い恐れがある点にも注意が必要です。
交通広告
交通広告は、電車やバスなどの移動手段を利用した広告の形式で、人通りの多い場所で繰り返し目に触れるため、潜在層への訴求に向いています。特に都市圏のビジネスパーソンが多く利用する場所では、採用広告としての認知度向上にも効果的です。多くの人が日常的に行き交うため、幅広い視認性が期待され、通勤ラッシュの時間帯などでは特に目にされるチャンスが増えます。
交通広告は情報量が限られるため、認知を獲得して興味・関心を引くことが主な目的となります。そのため、情報のレイアウト、グラフィック、キャッチコピーに工夫が必要です。広告面積や掲出場所によって費用は変動しますが、エリアや出稿場所を絞ることでコストを抑えることが可能です。ステッカーやポスター類であれば1万円ほどから始められます。
また、広告のターゲティング精度はデジタル広告に劣るものの、工業デザインを活かした魅力的なビジュアルを用いることで、インパクトのあるメッセージを届けることができます。この手法はオンライン広告と組み合わせることで、さらに効果を高めることが可能です。
採用広告の選び方とポイント
採用広告を選ぶ際には、効果的な広告運用を可能にするための基準を明確にすることが重要です。まず、企業が必要とする人材像を明確に定義し、それに基づいて適した広告媒体を選択することが求められます。例えば、SNS広告や求人サイトなど、それぞれの媒体の特性を活かした広告運用を行うことで、より多くの求職者にリーチすることができます。また、リーチした人材をどのように引きつけるかも重要なポイントです。広告のデザインや文言についても、対象者に響く内容を考慮し、企業の魅力を伝える工夫が必要とされるでしょう。
効果的なターゲティング
ターゲティングとは、企業が狙った層に絞って採用情報を発信することです。特にSNS広告などでは、地域や年齢、性別など、採用したい条件に当てはまる人にだけアプローチできるため、無駄打ちが少なくなります。テレビCMや電車・タクシー広告、街の電子看板のデジタルサイネージなどでは、不特定多数の人の目に触れるため、必ずしもターゲットにだけ見てもらえるわけではありません。したがって、採用広告を成功させるためには、ペルソナ設定やデータ分析を通じて精緻な戦略を立てることが求められます。
ターゲティングを行う際には、まず求める人材の属性や行動パターンを詳細に分析し、明確な採用条件を設定することが重要です。どんな人材を何名、いつまでに、どの勤務地で、どのような雇用条件で採用するのか、そしてどれくらいの費用をかけるのかを具体的に決めることで、ターゲティングの精度が向上します。これにより、どのターゲットに、どのエリアで、どんなアピールポイントでアプローチすべきかが明確になります。
例えば、若年層をターゲットにする場合、SNSを利用した広告が有効です。一方で、幅広い層にアプローチするには、マスメディアや交通広告を利用することが効果的です。序盤のセグメンテーションがうまくいかないと、関心のないユーザーに情報を届けることとなり、無駄なコストが発生してしまいます。
無料広告との違い
採用活動における無料広告と有料広告では、アプローチの仕方に大きな違いがあります。選択する媒体にもよりますが、多くの有料広告は広範囲の求職者にリーチでき、認知を大幅にアップできるのが特徴です。また、Web有料広告を利用することで精度の高いターゲティングが可能となり、応募者の質を向上させることもできます。そしてユーザーのデータ分析も同時にできるため、次の改善や継続の判断がしやすくなります。
つまり、有料広告を利用することで、膨大なSNSやYouTubeなどのデータを有効に活用し、戦略的な採用活動が実現できるのです。運用にはコストがかかりますが、長期的に見ると効果を発揮しやすい選択肢と言えるでしょう。
選び方のポイント
採用広告を選定する際のポイントは、まず目標を明確にすることです。また、ターゲットとする人材の特性に応じた広告情報を得られる媒体を選ぶ必要があります。さらに、広告の対象範囲についても考慮する必要があります。募集対象とする人材の範囲が広い場合、多くの人の目に触れる場所での広告掲載が効果的です。反対に、範囲が狭い場合には、特定の対象に絞った広告を選ぶべきです。例えば、「新卒のプログラマー」を採用するなら、工業大学の最寄り駅にポスターを掲示する、プログラマー専門の就職サイトで募集するなどが適しています。
次に、広告の対象が顕在層であるか潜在層であるかを見極めることも重要です。今すぐ働いてくれる人材を求める場合は、転職・就職をしたい意志がはっきりしている顕在層にアプローチするために、リクルーティングメディアを活用するのが効果的です。一方、企業や業界のイメージアップを目的とし、将来的な採用活動に備える場合には、マスメディアを活用するのが適しています。
そして予算やスケジュールも考慮し、効率的な運用ができる方法を選択することが大切です。広告内容に関しては、企業のブランドイメージと一致させ、求職者に訴求するポイントを明確にしてください。さらに、広告の効果を継続的に分析・改善することが重要で、結果に基づいて次の戦略を検討することで、採用の成功に近づくことができます。
まとめ
採用広告は、企業が適切な人材を獲得するための重要な手段です。さまざまな種類の広告媒体が存在し、それぞれに特徴やメリット、デメリットがあります。効果的な採用活動を行うためには、自社の目的や求める人材像に合った広告方法を選ぶことが欠かせません。
リスティング広告は、検索エンジンを使って求職者に情報を届ける手法で、特定のキーワードに基づいたターゲティングが行え、多くの獲得チャンスを提供します。また、SNS広告や紙媒体広告、交通広告は広範なユーザー層に届き、視覚的に企業の魅力を伝えることが可能です。YouTube広告を活用することで、動画コンテンツを通じて魅力的なメッセージを発信することも選択肢として考えられます。それぞれの広告手法の特徴を把握し、適切に組み合わせて運用することで、より効果的な採用戦略を展開できるでしょう。最終的には、継続的な分析や改善が成功のカギとなります。これらのアプローチを総合的に活用することで、企業は求める人材を効果的に引き寄せることが可能になります。